忍者ブログ
男はいくら結婚しても一人になりたい時があるもんなんですね!
[236]  [235]  [234]  [233]  [232]  [231]  [230]  [229]  [228]  [227]  [226
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ばかのハコ船
ゲームの再開 (『狂い咲きサンダーロード』のレビューからの続き)‘ゲームの規則’という観点からここまでレビューしてきたのだが、ここにきて困ったことになった。『ばかのハコ船』には全くゲームが描かれていないからである。しかしよく考えてみれば『処刑の部屋』が制作された1956年は朝鮮戦争特需と言われた経済の高度成長期に入る頃で、『狂い咲きサンダーロード』が制作された1980年は‘バブル前夜’である。つまりゲームというものは元手があるからできるものであって、2002年という日本経済が停滞している中で撮られた『ばかのハコ船』の主人公である酒井大輔と島田久子は500万円の借金をして「あかじる」という健康飲料を造ったにもかかわらず東京では売れずに、親類縁者のコネを使って売るために酒井の田舎に帰ってくるという後がない苦境に陥っている。だからゲームらしきものと言えば2人が乗る、他人を必要としない一輪車なのである。

 しかしとにかくゲームが存在しないので他の2作品の主人公たちのような元気が酒井大輔にはない。‘ゲームの規則’がなければ必然的に主人公の生き方は刹那的になってしまう。なにしろ酒井も島田も「あかじる」をどのようにして売ればいいのか全く何の工夫をすることもなく、結局全てをある家族に全てただであげてしまうのだから。

 その帰り道、酒井と島田が、蓋が開いていたマンホールに落ちてしまった後のラストシーンが分かり難いのだが、2人にとって2つの選択が同時に描かれていたように見えた。1つは地元で新しい仕事を得て子どもを授かった2人が酒井の両親と一緒に仲良くピクニックをしているシーンで、もう1つは東京に住んでいる酒井の弟が銀行からお金を下ろして銀行から出てくると、これから銀行強盗をするために頭にパンティーストッキングを被っている酒井と島田に遭遇するシーンである。最後でようやく酒井と島田は‘ゲームの規則’を破ろうとするのであるが、2002年の作品は基本的に元気も先立つ物もないから、他の2作品においてはメインで描かれていた‘ゲームの規則’の逸脱を描こうとはしない。

 以上がアレクサンダー・ツァールテン(Alexander Zahlten)氏が選んでアテネ・フランセ文化センターで6月18日と19日に上映された3作品である。3作品とも私には初見であり、映画に関する相変らずの自分の知識の貧困さにがっかりしてしまった。

ttp://movie.goo.ne.jp/usr/10007375/movie/PMVWKPD34543/index.html
CO2の問題が今一番急務な問題ですよね。
何せ地球という大地、我々人類のホームが脅かされているんですから。。
この地球上で人間が一番有害な生物である事はすでに疑いようがない
ところですが、これは何とか汚名返上しなければならない問題でも
ありますよね。。。
他の生物に恥じない生き方をしなければなりませんよ。
PICKUP
身近な税理士を探す[東京都 杉並区]

引越し業者を決める

婚約者の前科の有無

眼鏡やコンタクトレンズが不要になる!

東京メトロ千代田線日比谷駅

アマレッティ

大堀恵待 アイドル情報

くりっく365が初心者の人のサイトを閲覧

快刀乱麻(かいとうらんま)

春♪ デコメ 待受け

PR
この記事にコメントする
name
title
color
mail
URL
comment
password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
Powered by Ninja Blog Photo by COQU118 Template by CHELLCY / 忍者ブログ / [PR]